−5歳を叶える為のエイジングケアを始めませんか?
-
そもそも、「エイジングケア」という言葉の意味は何でしょうか?具体的には、シミ・たるみ・毛穴の開き・くすみ・乾燥・・・等が挙げられます。
色々な項目があるので、広い意味でエイジング(加齢)をケア(お手入れ)するという意味で使われます。
エイジングケアについて、色々な質問を頂く事が多く、色々な???について、
分かりやすくお話をして行きたいと思います!
《エイジングケアとアンチエイジングの違いって何?》
エイジングは、年を重ねて行く事(加齢)であり、老化という意味で
アンチは、老化防止を意味します。
20代後半や30代前半の女性にとっての大きな関心事の1つですよね。
「私は20代なのでエイジングケアは関係ない!」
「 35歳、そろそろエイジングケアを始めようかしら・・・」
「40代になってお肌が乾燥するので、今までと違うケアをしたい!」
「50代・60代なので、今さらエイジングケアを始めたって遅いのでは?」
等、エイジングケアに関する女性の声を多くお聞きします。
多くの女性が知りたいのは、「いつから始めれば良いの?」という事だと思います。
答えは・・・「今でしょ^_^!」
髪は女性にとってかけがえのないもの。そして髪の印象は、あなたの見た目年齢を大きく左右します。
エトワルでは、女性が年齢と共に感じる髪の悩みを見つめ、その原因や、お手入れ等を分かりやすくお伝えして行きます。
↓
①髪の悩み、心配しないで相談しよう。
②あなたの頭皮、健やかですか?
③なぜ、ハリコシがらなくなるの?
④なぜ、薄くなるの?
⑤髪の一生、ヘアサイクルを見てみましょう。
⑥なぜ、白髪になるの?
⑦女の生き方は、髪に出る!
⑧頭皮をいたわれば、髪は応えてくれる。
⑨健やかな頭皮へ導く、マッサージとツボ押し。
様々な質問にお答えして行きますね!
《①髪の悩み、心配しないで相談しよう。》
Q.抜け毛が気になります。1日の抜け毛は何本位までなら大丈夫?
A.100本前後はOKです!1日あたりに抜ける髪の量は、健康な人で約50〜100本。この程度なら心配いりません。ちなみに、1年で抜け毛が最も多い季節は秋です。夏の紫外線や過剰な皮脂によって炎症が起こり、頭皮環境がデリケートになっているせいと言われています。
Q.頭皮ケアは何歳から始めれば良いの?
A.髪質の変化やボリュームの無さ、白髪に気付いたらすぐに始めましょう。 マッサージで血行を促進したり、育毛剤で頭皮環境を整える事で、抜け毛や白髪を予防出来ます。 早めのケアがとても有効です。
http://file.slowagecosme.blog.shinobi.jp/C303012_05.jpg
Q.白髪は抜くべき?切るべき?
A.こまめに切りましょう! 黒髪より太くて、1本でも目立つのが白髪。見つけたらすぐに抜きたくなりますよね。 でも、白髪を抜くと毛穴や毛根が傷つき、炎症を起こす場合があります。この炎症がひどくなると、次に生える髪にもダメージを与えかねません。 白髪を見つけたら、抜くのではなく、根元から切りましょう!
Q.髪が濡れたまま寝るのはOK?
A.髪にも頭皮にもNG! 濡れたままだと細菌が繁殖し、頭皮を刺激する物質がつくられ、薄毛や抜け毛の原因になります。また、濡れた髪はとてもデリケート。頭皮だけでなく、髪そのものもダメージを受けやすくなります。
《②あなたの頭皮、健やかですか?》
豊かな土壌にはみずみずしい植物が育つように、健康な頭皮がハリコシのある美しい髪を育みます。
[頭皮のお手入れポイント]
・顔のお手入れと同じように、頭皮にも潤いを与えましょう!
・日傘や帽子で、強い紫外線から頭皮を守りましょう!
・サロンで定期的に過剰な皮脂毛穴の詰まりを取り除き、清潔に保ちましょう!
《③なぜ、ハリコシがなくなるの?》
それは、年齢と共に髪が細くなってしまうからです。また、髪の素材がもろくなるのも原因の1つです。 こうしたハリコシの低下は、特に頭頂部に現れやすく、髪のボリュームが出ない等、スタイリングにも影響します。
[ハリコシを高めるポイント]
・頭皮用のトリートメントや育毛剤で頭皮環境を整えましょう!
・ヘッドマッサージで頭皮の血行を促しましょう!
《④なぜ薄くなるの?》
髪には寿命があり、ヘアサイクルによって新しい髪に生まれ変わります。このヘアサイクルが乱れると、髪の成長や生え変わりが上手くいかず、その結果薄毛になってしまうのです。
《⑤髪の一生、ヘアサイクルを見てみましょう!》
〈脱毛&成長期〉・・・古い髪が抜けて新し い髪が生えてきます。
↓
〈成長期〉・・・生まれたての髪が太く、しっかりと成長して行きます。(3〜6年)
↓
〈退行期〉・・・髪の成長が止まり、毛根が頭皮の浅い所に移動します。(2〜3週間)
↓
〈休止期〉・・・脱毛が始まると同時に、古い髪の下で新しい髪がつくられ始めています。(3〜4ヶ月)
髪の寿命は・・・女性4〜6年 男性3〜5年です。
ヘアサイクルが乱れると・・・
女性は、休止期が伸びる→髪の本数が減ってしまう。男性は、成長期が短くなる→うぶ毛化してしまいます。
[薄毛対策のお手入れポイント]
・育毛剤で乱れたヘアサイクルを整え、太く強い髪を増やしましょう!
・ヘッドマッサージで頭皮の血行を促しましょう!
・ストレスを上手に発散して、規則正しい生活を心がけましょう!
《⑥なぜ、白髪になるの?》
髪は、メラニン色素の働きで黒くなっています。メラニン色素‘を生み出す工場の役割をするのが、メラノサイト。 この工場が働かなくなると、髪は黒くならずに白髪になってしまいます。
[白髪対策のポイント]
・メラノサイト活性効果このある育毛剤を、使いましょう!
・ヘッドマッサージで頭皮の血行を促しましょう!
《⑦女の生き方は、髪に出る!》
髪や肌は、あなたの生き方を映し出す鏡です。艶やかで豊かな髪を育む為に、日々の生活を見直し、髪に良い習慣を取り入れて行きましょう!
☆食生活は、バランス良く!
インスタント食品や、ジャンクフードをよく食べる人は、改善が必要です。髪に良い栄養を意識しながらバランスの取れた食生活を心がけましょう!
髪に良い栄養とは?・・
・良質なタンパク質
髪の主成分は、ケラチンというタンパク質です。不足すると、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。(大豆・魚介類・脂肪分の少ない肉・卵など)
・ビタミンP
毛細血管を丈夫にする事で、髪に栄養が行き渡りやすくなります。(柑橘類・そば等)
・ミネラル
亜鉛は、抜け毛を予防するミネラル。マグネシウムは、酵素の働きをサポートし、エネルギー生産をスムーズにします。(牡蠣:亜鉛、ほうれん草:マグネシウム等)
・ビタミンB2・B6
ビタミンB6は、髪の主成分であるケラチンの生成に欠かせないビタミンです。ビタミンB2は、「美容ビタミン」と言われ、頭皮環境を整える働きがあります。不足すると、頭皮が肌荒れしやすくなるので、注意しましょう!(レバー・納豆:ビタミンB2、マグロ・カツオ・バナナ:ビタミンB6等)
・ビタミンE
血行をスムーズにして頭皮を健やかに整え、育毛を促します。(ナッツ類・ゴマ・玄米・オリーブオイル等)
以上が髪に良い栄養になります!バランスの良い食事を心掛けると、髪が喜んでくれますね!
☆ストレス・喫煙は髪に大敵!でも、適量のお酒はOKです!
ストレスも喫煙も、毛細血管を収縮させ、頭皮の血行を悪くします。その結果、毛母細胞に栄養がスムーズに運ばれず、髪の成分が妨げられます。髪の為には、まず禁煙!そして、ストレスを上手く発散しましょう!サロンのヘッドスパもストレス解消にオススメですよ。
☆身体を動かしましょう!
血行が促され、頭皮の毛母細胞にも栄養が行き渡る他、ストレス解消にもなります。 ウォーキングやストレッチ等、無理のない運動をするのが良いですよね。^_^
出典:
https://www.dovanumanija.lt/prabangi-aktyvioji-plauku-atstatymo-procedura-su-olaplex
《⑧頭皮をいたわれば髪は応えてくれます。》
美しい髪を育むのは頭皮です。普段から意識して、お手入れをしましょう〜!
(お手入れポイント☆)
・シャンプー前にブラッシング! 頭皮に適度な刺激を与え、血行が促されます。→髪や頭皮を傷付けないようにブラシを垂直に頭皮に当てず、ブラシの側面から少し回転させるようにとかします。
・髪だけシャンプーになっていませんか? 皮脂や汗で汚れやすい頭皮こそしっかり丁寧に洗いましょう! 頭頂部に向かってマッサージをするように、指の腹で洗います。 皮脂量の多い前頭部や、頭頂部は特に念入りに洗いましょう。
・頭皮にも保湿ケアが必要です! カサつきやフケ等、頭皮の肌荒れが気になる時は髪だけでなく、頭皮もケア出来るトリートメントでお手入れしましょう
《⑨健やかな頭皮へ導く、マッサージとツボ押し》
硬く緊張した頭皮を和らげ、血行を促します。毎日の習慣にしましょう!
百会(ひゃくえ)・・・頭のてっぺんで左右の耳の一番高い所を結んだ線上。
完骨(かんこつ)・・・耳の後ろにある骨のくぼみ。
亜門(あもん)・・・ぼんのくぼ(首筋の上の方のくぼんだ部分)の指一本下。
肌と同じように、美しい髪は、まさに女性の輝きそのものです☆ どうぞ、これからも頭皮ケアをし、美しい髪で毎日を輝かせましょう〜!!
どんな些細な事でもお気軽にご相談下さい! ご相談は、ぜひとも山下まで☆☆☆